一級電気工事施工管理技士とは?電気工事士に関する資格についても解説

電気工事施工管理技士は、電気工事の現場において欠かせない仕事です。施工管理の国家資格という位置付けとなり、専任技術者、監理技術者として工事現場の統括業務も可能となります。
電気工事施工管理技士は一級と二級の種類に分かれており、一級のほうが難易度は高いです。しかし資格を取得できれば、収入面だけでなく就職や転職にも大変有利に働きます。

当記事では一級電気工事施工管理技士についての概要や、電気工事士に関する資格について紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

電気工事士になるためには

電気工事士になるには、電気工事士の資格を取得しなければなりません。まずは第二種電気工事士の合格を目指しましょう。学歴や年齢などの制限は一切無く、誰でも受験することができます。
求人を探す場合は、転職サイトやハローワークを活用しましょう。無資格・未経験OKの会社もあるため、第二種電気工事士の資格を持っていなくても就職できる可能性はあります。いわゆる見習いとして先輩の補助業務にあたりながら、日々の勉強に励みましょう。

電気工事士に関する資格は何がある?

電気工事士に関する代表的な資格は以下の通りです。

  • 第二種電気工事士
  • 第一種電気工事士
  • 第三種電気主任技術者

それぞれ解説していきます。

第二種電気工事士

第二種電気工事士は、一般住宅や小規模施設にて600V(ボルト)以下で受電する「一般用電気工作物」の取り扱いが可能になります。具体的な業務内容は以下の通りです。

  • 一般住宅や小規模施設の電気工事
  • 電気工事の責任者となる「現場代理人」になれる
  • 自宅のリフォームなどのDIYができる

現場代理人とは建築工事において電気工事全体を取り仕切る現場監督の役目のことを指します。資格を取得している必要はないものの、電気工事士の資格を有していることがほとんどです。
第二種電気工事士は、第一種電気工事士ほどではありませんが、様々な小規模な場面で電気工事の作業を行うことができます。電気工事士として働きたいなら、まずは第二種電気工事士の資格取得を目指しましょう。

第一種電気工事士

第一種電気工事士は、第二種電気工事士の業務範囲に加えて、最大500kW(キロワット)未満の「自家用電気工作物」での電気工事が可能です。具体的な業務内容は以下の通りです。

  • 第二種電気工事士の全ての業務内容
  • ビルや工場といった大規模施設の電気工事
  • 高圧の送配電線路における電気工事

建設現場や発電所、通信設備といった多様な現場での作業が可能となるため、将来のキャリアが広がりやすくなるのが第一種電気工事士の魅力です。

第三種電気主任技術者

第三種電気主任技術者とは、工場やビルなどに設置されている電気設備の保守・監督を行うための国家資格です。「電験三種」とも呼ばれています。
電気設備の保安監督業務は有資格者のみ従事できる「独占業務」となり、電気設備がある場所では必ず選任が必要となります。そのため、今後も需要が増え続けることは間違いないでしょう。
難易度は高く、合格率は10%前後で推移しています。ただし受験制限が無いので誰でも受験可能であり、取得後の就職や転職活動は相当有利に進めることができるでしょう。

(参考:令和5年度 第三種電気主任技術者上期試験結果について

一級電気工事施工管理技士とは?

一級電気工事施工管理技士とは、電気工事の現場で施工管理や配線などの品質管理、日程管理や安全管理を行うために必要な国家資格です。大規模な工事現場において4,000万円以上の電気工事を下請け会社に依頼する場合に必要な資格となります。
監理技術者として働けることから、各企業からの評価も高まり重宝されることでしょう。経営事項審査(経審)における会社の技術力評点を上げることにもつながります。電気工事士の資格も合わせて取得できれば、多岐にわたる業務に携わることも可能です。

一級電気工事施工管理技士は難しい?

一級電気工事施工管理技士は受験資格が定められており、誰でも受験できるわけではありません。また第一次検定と第二次検定で受験資格が異なるため、受験資格を確認することも重要となります。
一級電気工事施工管理技士の合格率は、第一次検定が40~50%、第二次検定が60~70%で推移しています。各々の合格率は決して低い数字とはいえませんが、第二次検定まで合格するとなれば30%前後となり、決して簡単ではないといえるでしょう。

(参考:一般財団法人 建設業振興基金 施工管理技術検定

ただし第一次検定は全てマークシート方式で合格基準点は6割と、決して受験者にとって厳しいフォーマットではありません。記述問題は無いため、心理的にも取り組みやすいはずです。試験対策として市販の参考書や予備校の講義などを活用しましょう。独学でも十分に取得は可能です。
また第一次検定に合格して第二次検定に不合格になった場合でも、翌年以降において第一次検定は免除されるため、第二次検定から受験することができます。仕事の合間を縫ってコツコツと勉強することで、合格が見えてくるでしょう。

まとめ

一級電気工事施工管理技士には受験資格が定められており、いきなり誰でも受験することができるわけではありません。もし受験資格を満たしているなら、受験に向けて積極的に対策を進めていきましょう。
第二種電気工事士は受験制限がなく、実務経験が無くても十分に取得が可能です。もし電気工事士として働くことに興味があれば、第二種電気工事士の資格を目指すことをおすすめします。

お問い合わせはこちら

カテゴリー

お問い合わせ
LINE友だち追加
PAGE TOP